
この記事は約 3 分で読めます。
ベルギーワッフルを
食べたことがありますか。
今やベルギーワッフルと聞けば、
多くの人は、大きく立体的な
網目模様が特徴の
平たい手のひらサイズの焼き菓子。
どうやったらあのような
可愛らしい見た目に作れるか
とても興味深いです。
そこで今回はそんな
ベルギーワッフルの基本的な作り方や
人気レシピ、隠し味などを紹介したいと思います。
「ベルギーワッフル」って何?
ベルギーワッフルとは、その名の通り
「ベルギー」の伝統的なお菓子「ワッフル」
です。
簡単にイメージしようとすれば、
パンケーキをモチーフとし外側がパリッと
焼きあがった香ばしい風味のあるお菓子
と言えるでしょう。
こんがりと焼けたその見た目に反して
一口食べると意外に柔らかく、
ほんのりと甘い飽きの来ない味わいです。
そのため、ベルギーワッフルは
お菓子として食べられるだけでなく
軽食としても食べられ、
食べる人の好みに合わせて様々な形で
アレンジができます。
「ベルギーワッフル」の基本レシピは?
ベルギーワッフルは
- 小麦粉
- 牛乳
- 卵
- 砂糖
- バター
- ドライイースト
等を混ぜて作った生地を
格子状の凹凸のついた焼き型に挟んで
焼きあげたものです。
つまり、
ベルギーワッフルをより自分の好みに
合わせようとすれば手づくりが一番です。
では、基本的な作り方を
ご紹介したいと思います。
その方法は実は簡単、
上記の材料を加えて
発酵させて作った生地を
ワッフルメーカーに入れて焼く
というだけなんです。
その際、
砂糖の量を増やせば
通常のワッフルとしてでますし、
砂糖の量を減らして
アレンジする材料の味を
引き立たせたりすることで
食事向きにしたりということができます。
なお、ワッフルメーカーは、
一般家庭用のものが
3,000円~4,000円程度で
購入できます。
「ベルギーワッフル」の人気レシピ3選!
ベルギーワッフルをいざ作ってみよう!
と思った方、いったいどういった材料を
準備すればいいのか
本場ベルギーワッフルから
個性あふれるゴージャスワッフルを
ご紹介していきます。
①本場ベルギーワッフル
- 強力粉:150g
- 砂糖:20g
- 塩:少々
- ドライイースト:小さじ2
- 牛乳:50ml
- 卵:1コ
- はちみつ:10g
- バニラエッセンス:少々
- 無塩バター:70g
牛乳は事前に冷蔵庫から出して置き
強力粉、砂糖、塩、ドライイーストを
ボウルに入れて混ぜ合わせます。
その後に
牛乳、卵、はちみつ、バニラエッセンスを
加えて10分前後コネます。
そこに無塩バターを細かくしたものを加え
丸めて30度前後で30分発効させます。
発効させることにより1.5~2倍
大きさが変化しますので
大きくなったものをワッフル8個分のサイズに
分けて10分放熱します。
最後は型にはめて6,7分焼いたら完成です。
①サクサクワッフル!
- 小麦粉:200g
- 砂糖(三温糖使用):50g
- マーガリンorバター:60g
- 牛乳:200cc
- 卵:2コ
- ベーキングパウダー:10g
レンジでマーガリンを溶かした後
小麦粉とベーキングパウダーは
合わせ置いておきます。
卵黄・砂糖・牛乳・溶かしたマーガリン
を混ぜ合わせて先程の材料と混ぜます。
さらに卵白をメレンゲにしたもの
を混ぜましょう。
最後は型に入れて焼き
デコレーションして完成です。
③見た目がゴージャスワッフル
ワッフルの一番のインパクトを与えるのは
形やデコレーションなどの見栄えです。
最近のワッフルの傾向としては
長方形型のワッフルにチョコや生クリーム
リンゴやバナナなどフルーツを
写真のようにトッピングしてみましょう。
クレープに似た造形的表現を
するのが流行りです。
個性を持ったワッフルの造形を
組み合わせて作ってみてはどうでしょう。
「ベルギーワッフル」の隠し味、トッピングは?
ベルギーワッフルについての知識と
ベルギーワッフルの基本のレシピを
紹介したところで、
これをどのようにアレンジしたレシピに
人気があるのか見てみたいと思います。
それは、次の2通りに分かれます。
①生地に加える隠し味
- ざらめ糖(生地表面)
- ハチミツ
- シナモン粉
- メープルシロップ
- 紅茶
- 抹茶
- チョコレート
- さつま芋
- ナッツ類
②人気トッピング
- アイス
- ホイップクリーム
- カスタードクリーム
- チョコレート(ソース)
- バター
- フルーツ
ベルギーワッフルのレシピを考える際には
これまで見てきた生地に
加えるものの組合せやトッピングを
工夫するだけでも、
様々なアレンジを楽しむことができます。
ベルギーワッフルに興味を持たれた方は、
自分好みのベルギーワッフルに巡り合うまで、
様々なレシピを試してみられては
いかがでしょうか。
この記事の監修者

- 調理師の免許を持っている料理、食べることが大好きな私です。皆さんから「このレシピおいしかった!こんな食べ方あるんだ!」などの暖かいコメントに喜んでいます。
こんな記事を書いています
食べ方2020.06.18「ダシダ」の使うと美味しい料理Best5!
レシピ2020.06.17だし巻き卵の「ほんだし」を使ったレシピ3選!
レシピ2020.06.17キャベツでもう1品!簡単で美味しいレシピ4選!
レシピ2020.06.17「白菜+豚肉」の人気1位レシピとは?