
この記事は約 3 分で読めます。
食感、味の染み込み具合、見た目、
食材の切り方ひとつで
料理の味は全然違います。
包丁技は数えきれないくらいありますが、
基本的な切り方をマスターするだけで
料理の腕はずいぶん上がります。
しかし、
例えばネギを切るだけでも
何種類からあり、
野菜の基本的な切り方となると
たくさんの種類あります。
一つずつで良いので
練習して覚えていきましょう!
目次
ネギの切り方には何種類ある?
①斜め切り
炒め物、味噌汁の具に使われます。
鍋料理には厚めの斜め切りがよく使われます。
②小口切り
生でラーメンや蕎麦、鮨などの
薬味にも使われます。
辛味が強いときはさっと冷水にくぐらせます。
③ぶつ切り
炒め物、煮物、焼き物など
ねぎの個性を残したい料理に使います。
④みじん切り
縦に幾つか切り込みを入れて
小口から切るとみじん切りになります。
にんにくや生姜と一緒に
香味野菜として使ったり、
ドレッシングに入れたり、
挽き肉に混ぜ込んだりと出番の多い切り方です。
⑤白髪ねぎの切り方
ねぎを10cmくらいに長さに切り、
縦に切り込みを入れて開きます。
中心の黄緑色の部分を取り除き、
端から縦に細く切ります。
氷水に放ってしばらく置き、
ねぎがカールしてきたら
ざるにあげて水気を切ります。
取り除いた真ん中の部分は
みじん切りにして
他の料理に使うと無駄がありません。
野菜の切り方「小口切り」とは?
端から食材を切っていく切り方です。
薄く切ると薄切りになります。
野菜の切り方「乱切り」とは?
斜めに大きく切り、
切り口をまな板につけて
同じように斜めに切ります。
食材を回してこれを繰り返します。
断面が大きく味が染み込みやすいので、
硬い食材や漬物、煮物に向いています。
野菜の切り方「千切り」とは?
繊維に沿ったものは歯応えよく、
繊維に逆らったものはしんなりと、
用途によって使い分けます。
大根を縦にマッチ棒くらいの
太さに切ったものは千六本といい、
味噌汁の具でお馴染みです。
野菜の切り方「半月切り&銀杏切り」とは?
大根や人参など輪切りにした食材を
半分に切ったものが半月切り、
4等分したものが銀杏切りです。
漬物や炒め物、煮物に多く使われます。
長く煮込むものや歯ごたえを
残したいものは厚めに切ります。
野菜の切り方「拍子切り」とは?
千六本より太く、
拍子木のように棒状に切ったものです。
見た目が美しく、
漬物、炒め物、煮物に幅広く使われます。
野菜の切り方「さいの目切り」とは?
サイコロのように立方体に切る切り方です。
拍子切りを小口から切ると
さいの目切りになります。
野菜の切り方「くし切り」とは?
玉ねぎや蕪、トマトなど
球形のものを切る切り方です。
縦に半分に切ってから
切り口を下にすると安定して切れます。
野菜の切り方「粗みじん切り」とは?
5~7mm角ぐらいに刻みます。
食感を残しつつ、
他の食材となじませたい時に使います。
野菜の切り方「みじん切り」とは?
にんにく、生姜、玉ねぎ、ねぎなどの
香味野菜を刻むときによく使います。
包丁の先をまな板につけて支点にし、
峰に聞き手と反対の手を添えて
包丁を浮かせないようにして細かく刻みます。
どうでしたか?
普段やったことある
切り方もあったと思います。
まずは自分が好きな料理に
使えそうな切り方を覚えていきましょうね。
この記事の監修者

- 調理師の免許を持っている料理、食べることが大好きな私です。皆さんから「このレシピおいしかった!こんな食べ方あるんだ!」などの暖かいコメントに喜んでいます。
こんな記事を書いています
食べ方2020.06.18「ダシダ」の使うと美味しい料理Best5!
レシピ2020.06.17だし巻き卵の「ほんだし」を使ったレシピ3選!
レシピ2020.06.17キャベツでもう1品!簡単で美味しいレシピ4選!
レシピ2020.06.17「白菜+豚肉」の人気1位レシピとは?