
この記事は約 2 分で読めます。
関西が発祥と言われる「どて焼き」は、
牛すじ肉とこんにゃくを味噌で
甘めのじっくり煮込んだお料理です。
鍋の内側に味噌をぐるっと盛り、
周りの味噌が溶けしっかり味の染み込む、
こういったことから
「どて焼き」いう名前がついたお料理です。
関西の居酒屋メニューとしても
有名で人気のメニューです。
今回はその中でも関西の方も
認めざるをえない
「白味噌仕立てのどて焼き」
のレシピを紹介したいと思います。
「白味噌のどて焼き」レシピの材料は?
◇材料(4人前)
牛スジ肉:500g
板こんにゃく:1丁
◇調味料
白味噌:大さじ5
普通の味噌:大さじ1
砂糖:大さじ3
味りん:大さじ2
和風だしの素:1袋(8g)
水:200cc
酒:200cc
刻みねぎ:お好みで適量
一味:お好みで適量
「白味噌のどて焼き」レシピは?
牛すじ肉をたっぷりの水で15分ほど煮込み、
ざるに上げ軽く水洗いをして一口大に切ります。
板こんにゃくを一口大に切り水で
5分~10分煮込み下茹でして
水を切っておきます。
鍋に下ごしらえした
牛すじ肉とコンニャクを入れます。
さらに、
水200ccと酒200ccと和風だしの素を加え
最初は中火、沸騰したら弱火で15分煮込みます。
白味噌大さじ5、普通の味噌大さじ1
砂糖大さじ3、みりん大さじ2を
牛すじ肉とこんにゃくの
茹で汁で溶かして、
煮込んでいる鍋に流し込みます。
調味料を加えてから煮込む時は、
鍋にくっつきやすくなるので
必ず混ぜながら煮込んでください。
味見をしてお好みで砂糖を
調節していただいたらいいでしょう。
弱火でかき混ぜながら
15分ほど煮込んで出来上がりです。
お好みで刻みねぎと一味をかけて
お召し上がりください。
白味噌だけでなく、ご家庭でお使いの
味噌も加えることでコクが出ます。
砂糖やみりんを加えて、
甘めの味付けにすることで
お子様にも食べやすくなります。
同じ味付けで牛すじ肉の代わりに、
豚肉バラブロックや
牛肉・豚肉の細切れを使っても
美味しくいただけます。
今回はこんにゃくを入れましたが、
大根を入れるのもオススメです。
また、
余った場合はカレーに入れて
アレンジすることもできます。
作って直ぐに召し上がっても美味しいですが、
作って少しの時間置いておくと
より味が馴染んで美味しくなります。
このお料理は大阪を舞台とした
小説『夫婦善哉』の中にも、
「どて焼き」が登場しています。
関西ではそのくらい人気かつ
馴染み深い料理なので、
関西の方に食べてもらう時は
本格的に作って驚かせましょう!
この記事の監修者

- 調理師の免許を持っている料理、食べることが大好きな私です。皆さんから「このレシピおいしかった!こんな食べ方あるんだ!」などの暖かいコメントに喜んでいます。
こんな記事を書いています
食べ方2020.06.18「ダシダ」の使うと美味しい料理Best5!
レシピ2020.06.17だし巻き卵の「ほんだし」を使ったレシピ3選!
レシピ2020.06.17キャベツでもう1品!簡単で美味しいレシピ4選!
レシピ2020.06.17「白菜+豚肉」の人気1位レシピとは?