
この記事は約 3 分で読めます。
生卵と言えば、卵かけごはんや卵焼きに
オムライスと非常に
よく使われる材料の一つですよね。
そんな生卵を割る時、
真ん中で何回か叩いて
フライパンやお皿に入れる方が
ほとんどではないでしょうか。
テレビで料理番組を見ると、
生卵を片手で割って
さっと次の作業にしてるのを見ます。
あれカッコイイですよね!
そんな片手割りの方法から生卵の割り方まで
一挙にまとめたので見ていきましょう。
生卵を割る方法ランキング!多いのは角?平面?
まず皆さんがやっている割り方は
1位:「角で割る」
2位:「平面で割る」
3位:「ビンで割る」
と言われています。
では、
この割り方、どれが良いのでしょうか?
◇「角で割る 」
この割り方をやっている方がほとんどです。
実際割れやすそうですし、
この割り方はひびが大きく入ります。
その分殻が入りやすく、
強く割ってしまうと
黄身にまで影響することもあります。
◇「平面で割る 」
こちらは平面に当てる分、
ひびが入りづらく単純に割りにくいです。
逆に殻が入ってしまったり、
黄身が崩れたりする心配は少ないです。
◇「ビンで割る」
意外にも多いのがビンを使って割る方法。
なぜこんな方法を
皆さんがやっているかと言うと、
「所さんの目がテン」
という番組で放送されて話題になったからです。
これは卵を簡単に割ることができ、
かつ殻が入ってしまったり
黄身が崩れたりすることも少ないです。
実際ビンと言うよりは
「円柱状の固いもの」なら何でも良いです。
これは千葉大学の
佐藤建吉准教授が発案したもので、
ヘルツの接触理論という
理論を使った方法らしいです。
難しそうですが、
実際やってみると驚きの効果です。
生卵を割る方法評価付きまとめ
割り方には5種類あります。
それぞれ
①割りやすさ
②失敗しにくさ
(殻が入る、黄身が崩れる等)
の評価付きでまとめました。
①割りやすさ(☆が多いほど割りやすい)
「角で割る」:☆☆☆
「平面で割る」:☆
「ビンで割る」:☆☆☆
「片手で割る」:☆
「卵同士で割る」:☆☆
②失敗しにくさ(☆が多いほど失敗しにくい)
「角で割る」:☆
「平面で割る」:☆☆
「ビンで割る」:☆☆☆
「片手で割る」:☆
「卵同士で割る」:☆☆
やはりテレビで紹介されただけあり、
ビンで割る方法は非常に優秀ですね。
しかし、
片手割りはカッコイイ分微妙ですね。
では、そんな片手割り。
簡単にマスターしちゃいましょう!
生卵の片手割り方法は?コツは?
では、本題の片手割りの
マスター方法を紹介します。
手順はとても簡単です。
①卵を平らな面にぶつけ、ひびをいれます。
②卵の上に親指、下に薬指で持ちます。
③卵の割れ目を開く
手順を見るとすぐできそうですが、
初めてやるとたいてい失敗します。
片手割りを初心者が失敗するのには
あるコツを守れていないからです。
そのコツは
①最初のひびを強めに入れる
②割る時に指に力を入れ過ぎない
の2つです。
ひびを強めに入れておけば、
そんなに力はいりません。
割ると言うよりは開く
と言ったイメージでやってみましょう。
こちらの動画は非常に分かりやすかったので、
参考に見て頂ければイメージわくと思います。
今回は卵の割り方をまとめましたが、
料理は何事もチャレンジ、
練習してみるしかありません。
失敗を恐れずに楽しみながら
少しずつ上手くなっていってくださいね。
この記事の監修者

- 調理師の免許を持っている料理、食べることが大好きな私です。皆さんから「このレシピおいしかった!こんな食べ方あるんだ!」などの暖かいコメントに喜んでいます。
こんな記事を書いています
食べ方2020.06.18「ダシダ」の使うと美味しい料理Best5!
レシピ2020.06.17だし巻き卵の「ほんだし」を使ったレシピ3選!
レシピ2020.06.17キャベツでもう1品!簡単で美味しいレシピ4選!
レシピ2020.06.17「白菜+豚肉」の人気1位レシピとは?
Everything is very open with a very clear explanation of
the challenges. It was really informative. Yoour site is useful.
Manny thankss for sharing!